[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
.
猪苗代
猪苗代湖の方までいってきました。はじめて猪苗代湖見たけど、広いし綺麗だね。
天気がよくて、磐梯山も猪苗代湖もとってもきれいに見えました。
(1)磐梯山
(2)猪苗代湖
(3)野口英世記念館
通り道だったので寄りました。野口英世って猪苗代出身だったんですね。
野口英世生家
火傷をした囲炉裏
野口英世はこの囲炉裏に落ちて左手をやけどしてしまったとのことです。
庄助ラーメン
一日20食限定らしい。
(4)猪苗代城(亀ヶ城)跡
磐梯山の南、猪苗代町中心部の小高い丘に築かれた城で、源頼朝の東北遠征で功績のあった佐原義連の孫、経連が鎌倉時代初期に築いたといわれています。
慶応4年の戊辰戦争の際、母成峠の戦いで西軍が東軍を破って、会津領へ侵入すると、当時の城代・高橋権大夫は城を焼き払って若松へ撤退し、建物は全て失われてしまいました。
猪苗代城跡の入口
鐘撞堂
黒門跡
本丸跡
二ノ郭跡
櫓門跡
三本杉井戸
(5)土津神社
日光東照宮に並ぶほどすごい神社だったようですが、慶応4年の戊辰戦争時、母成峠の戦いで会津藩が敗れた後、猪苗代城代高橋権大夫の命で土津神社には火が放たれ、全焼してしまいました。現在の神社はその後再建されたものです。
会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社で、お墓もあるのですが、今回はお墓までは時間の都合で行ってません。
土津神社入口
社地復古記念碑
忠魂碑
拝殿
土津霊神の碑
*Back