. 京都旅行 2011



2011年10/17〜10/18で京都にいってきました。
京都旅行の記録を残しておこうと思います。

★10/17(1日目)
新幹線(のぞみ)で京都へ。
朝すごく早かった。京都に着いたのはたしか9:10ごろでした。京都って遠いんだなあと実感。
京都駅の観光案内所でバスと地下鉄乗り放題のカードを買いました。(1200円)
まずバスでホテルに向かいます。
ホテルは二条城の向かいの京都国際ホテルです。
ホテルに荷物を預けて、観光に向かいます。
移動は市バスです。この日は地下鉄にのらなかったのでバスだけのカード(500円)を買えばよかったと後で思った…。

(1)晴明神社
1005年に晴明が亡くなった後に、一条天皇が晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、1007年に晴明を祀る神社を屋敷跡に創建したのが始まりです。
中学生くらいの時に陰陽師にすごいはまっていて陰陽道についてwikipediaとかでいろいろ調べたりしていたので、安倍晴明さまの敷地あとに建てられたという晴明神社にはぜひとも一度行ってみたいと思ってたのでした。
陰陽師ものの作品というと、今まで読んだり見たりしたことあるのは、王都妖奇譚(漫画)、斎姫異聞シリーズ(小説)、少年陰陽師(アニメ)とかか。
修学旅行と思われる男子中学生が来ていた。修学旅行で晴明神社に来るとは通ですなあ。
立派な陰陽師になれよ(違)
晴明神社すごいよかったです。なんか太極印とか五芳星(桔梗印)とかって漫画チックなデザインだよなー。
普通の神社とはなんか違う雰囲気(笑)
晴明神社でペンダント型のお守りを購入。集中力向上、災除けらしい。みずかがみ守ってやつ。
おみくじは中吉でした。
晴明神社には一条戻橋もあったので渡ってきました。この下に式神がいたのですね。
晴明は、人が怖がるので一条戻り橋の下に式神を隠していたと言われています。
御神木や晴明井もみどころです。
晴明井にも五芳星が書いてあって、立春に晴明神社の神職が晴明井の上部を回転させ、取水口をその年の恵方に向けるのが、慣わしとなっています。
なんか少年陰陽師のポスターが貼ってあったww晴明神社公認だったのかww
確かに主人公は安倍晴明の孫設定だったなあ。
それから、隣に陰陽師グッズと書いてある怪しげな店が立ってたのでのぞいてみたがわりと普通のみやげ物屋だったww












一条戻橋











晴明井











(2)上賀茂神社(賀茂別雷神社)
上賀茂神社と下鴨神社は賀茂氏の氏神を祀る神社で、賀茂氏といえば賀茂忠行を輩出した家系、つまり安倍晴明さまの師匠ですね!陰陽師つながりでぜひとも行きたかった。
2つとも世界遺産です。
てか、上賀茂神社も下鴨神社も、伊勢神宮と同じく斎王がいたんですね。
斎王とは、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王または女王(親王の娘)のことです。伊勢神宮の斎王を斎宮、賀茂神社の斎王を斎院ともいうらしいです。(by wikipedia)
斎姫異聞シリーズの宮の母親は伊勢神宮の斎宮設定ではなかっただろうか。

10/16に上賀茂神社では笠懸神事ってのをやってたみたいで、昨日かい!!って感じでした。
笠懸は、日本書紀にも登場する日本古来の弓馬術で、疾走する馬上から的をねらうものだそうです。
なにそれかっこいい。ちょう見たかった。
それから、「立砂」という砂で作った円錐状のモニュメントがあるんですが、神山を擬して作ったものだそうで、盛塩の起源といわれているそうです。
あと、紫式部がどうのって書いてある場所があったんだけど、後で調べたら、紫式部は上賀茂神社の境内にある「片岡社」に度々お参りに来ていたのだそうです。 縁結びのご利益があるらしく、古今和歌集には、紫式部が愛する人を想って詠んだ 「ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに たちや ぬれまし」という歌が載ってるそうです。確かにこの歌の書いてある石碑があったわ。












立砂











紫式部の石碑












(3)京料理 柚多香で昼食
季節のお弁当(2100円)を食べました。
めちゃめちゃおいしいです。2100円以上の価値が絶対にあると思いました。
お手軽な値段で京料理を食べたかったらぜひおすすめします。
金閣寺の近くなんですけど、外国人のお客さんもきてました。英語スタッフもいたみたいです。













(4)北野天満宮
菅原道真公を お祀りした神社の宗祀であり、「天神さん」と呼ばれ、親しまれています。学問の神様ですね。
中3の時に修学旅行で来て雰囲気が気に入って私の中で評価高かった神社だったので行きました。
中3の時はおみくじひいたら大凶だったので今回もおみくじひいたら半凶だった……。
なんで凶ばっかなんだ!!!
でも高校受験は成功したし、結んで来れば大丈夫ってことだよね…。
まあ別に受験控えてるわけじゃないけど凶でるとへこみますね。
なんか北野天満宮って凶でやすいんですかね…?私だけか?
牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされていて、境内にもたくさんの牛の像(「なで牛」)があります。 この牛の像の頭をなでると頭がよくなるといわれています。












これはなで牛ではないですが。












(5)下鴨神社(賀茂御祖神社)
こちらも賀茂氏つながり、世界遺産です。
君が代にでてくるさざれ石がありました。
糺の森という森が周りにあるんですけど、かなり広かったですね。歩くの疲れたww
鴨長明がどうのこうのって札が立ってたが、鴨長明って賀茂家の人だったんだね。知らなかった…。
下鴨神社の神事を統率する鴨長継の次男らしいですよ。












さざれ石












(6)平安神宮
平安京で政治をおこなう場所であった朝堂院を5/8サイズで再現したものと書いてあったので行ってみた。
平安遷都1100年を記念して明治28年に作られたそうです。
私は小学生の時にざ・ちぇんじという、とりかえばや物語の漫画バージョンにはまっていたので平安京とか言われたら行きたくなっちゃう人なのです。
でも明治時代につくられたものなのでやっぱりなんか新しくて、ちょっと微妙だったかも…。
10/22の時代祭はきっと混んだんでしょうね。
時代祭では、明治維新時代を先頭に、各時代の衣装をまとった総勢2000人・全長2kmにもおよぶ大行列が、京都御所の建礼門から平安神宮へと向かうそうです。













(7)八坂神社
祇園にある八坂神社に行きました。平安京遷都前からある古い神社らしい。
八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱 御子神)を祀っているそうです。
祇園祭は八坂神社の祭礼ですね。
いつか祇園祭絶対行きたい。るろ剣追憶編に祇園祭出てきたの見たときからずっと行きたいと思ってた。(結局漫画ですかって感じですがww)
八坂神社の向かいにローソンがあるのですが、「祇園会所跡」という新撰組スポットなのだそうです。
池田屋事件の前に隊士たちが集まった場所なんだって。
























(8)京都霊山護国神社
明治元年5月に、明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊を慰めるために、明治天皇の発案で創建された神社です。
坂本龍馬・中岡慎太郎と桂小五郎と高杉晋作の墓があります。
ガイドブックに坂本龍馬の墓があるって書いてあったから行ってみたら桂小五郎と高杉晋作の墓もあった。
17:00に閉まるんだけど、ついたのが16:45くらいで、めっちゃいそいで見に行った。
墓に入るのに300円かかった。
桂小五郎の墓には、内閣顧問勲一等贈正二位木戸孝允墓ってかいてあって立派な感じ。
ここに桂小五郎の墓を作ったのは、本人の希望だったからだそうです。
隣には幾松の墓がありました。奥さん思いだったみたいですよね。
高杉晋作の墓は、時間の都合&体力の関係でみてませんww
だってこの墓、めっちゃ山の上にあるんですよ!!山登りもいいとこですよ!足が死にました。
近くに幕末維新ミュージアム霊山歴史館ってのがあるんですけど、これ結構楽しそうな予感。
でもこの日は休館日でした。












坂本龍馬・中岡慎太郎の墓











桂小五郎の墓












(9)二年坂、産寧坂
産寧坂は三年坂ともいうらしいです。
清水坂につながってるんですけど、清水寺に行ったこと何回もあるのに二年坂、産寧坂は今まで歩いたことなかった!!なんかすごく和風なかんじでいい道なんですよ。お土産屋さんもたくさんあります。
でも京都霊山護国神社ですでに足が死んでいたので、坂がつらくて死にそうだった。
途中で抹茶ソフトを食べた。おいしかった。
二年坂で転ぶとあと2年、産寧坂で転ぶとあと3年しか生きられないんだって。こわー。

二年坂












(10)清水寺
何度も行ったことはあるけれども、夜にくるのは初めて。18:00に閉まるのですが、17:40くらいに滑り込んだ。
なのでめっちゃすいていた。音羽の滝も全然並んでなかった。
音羽の滝は向かって右から健康、美容、出世(観光用に言われているのは健康・学業・縁結び)のご利益があり、1000年以上もむかしから「黄金水」「延命水」と呼ばれ親しまれてきました。
清水寺、夜に行くと雰囲気が違っていい感じでしたよ。暗くて写真がうまくとれなかったけど。
実は清水寺って平安遷都以前からの歴史があるらしい。
奈良時代末の宝亀9(778)年に、延鎮上人が音羽の滝近くに草庵を造り、千手観音を奉ったのが始まりだそう。そして清水寺って世界遺産だったんですね。












音羽の滝












(11)祇園でお買いもの
祇園にもどってきました。四条通にある幾岡屋(舞妓さんグッズが売っている)と舞扇堂によってから花見小路通にいくことにしました。
舞扇堂では、扇をたてる台を買いました。なんでかというと、私は中学生の時に京都で扇を買ったのだが、台がないため飾ることができずしまいっぱなしだったのでこれを機に飾ろうかと思ったからです。
というか、当時扇を買ったのは、そのころ犬夜叉にはまっていて、神楽が扇使って戦ってるのかっこいい〜と思っていたからです。それなんで、金ピカな扇じゃなくて、シンプルなデザインの扇を買ったんですよねー。

(12)花見小路通
置き屋さんがたくさんある花見小路通にやってきました。祇園を横切るメインストリート。
舞妓さんって一回も生でみたことなかったので、舞妓さんいないかなーって思ってうろうろしてたんですね。
そしたら、舞妓さんが置き屋さんからガラって戸をあけて出てきたんですよ!!これからお仕事行くみたいでした。
めっちゃかわいいんですよ〜。目の保養です。置き屋さんからでてきたから絶対本物の舞妓さんですよねー。
写真撮らせてもらいました。本物の舞妓さんに初めてあえてほんと感動。きてよかった。
長く垂れ下がる花かんざしをしていたので、1年目の舞妓さんだったんですかねえ。












置き屋さん











舞妓さん












(13)美々卯で夕食
四条通の美々卯で夕食食べました。美々卯御膳を食べました。量多かったがペロッと完食してしまった。
外国人観光客がいっぱいきてました。京都ではうっかりバイトもできないと思いましたww英語しゃべれんww













(14)五条大橋
祇園から鴨川沿い(川端通)を歩いて五条大橋までいきました。鴨川沿いは街灯めっちゃすくないうえに柳が生えてて幽霊出そうでしたww
なぜ五条大橋に行ったかというと、牛若丸と弁慶像があるって地図にかいてあったからっていうのと、コナンの映画で五条大橋が出てきたからっていう理由でした。
五条大橋といえば弁慶と牛若丸が出会ったとされる場所ですね。
物語では弁慶が五条近辺に現れては通行人から太刀を奪い取ること999本、あと一本盗れば千本目という時の夜、ここで牛若丸と出会い、打ち負かされました。
それで、肝心の像はいったいどこに?と思って探したんですが、なんか丸っこい変な像が立ってるんですよww
で、さすがにこんな変な像じゃないだろうと思って、五条大橋の警備してたお巡りさんに牛若丸と弁慶の像ってどこですかってきいたんですよ。
そしたら、え、そんなんあったっけみたいな反応されて、京都の人にもあんま認識されてないような像なんかいwwって感じでした。
で、結局その丸っこい変な像が牛若丸と弁慶像だったわけですが、牛若丸=美形=かっこいい像に違いないと思い込んでいた私は超がっかりしましたww
ベルリンのフリードリヒ大王像ばりのクオリティの像かと思ってたんだよ!!そしたら京人形風の丸っこい像だったんですよ…。世界三大がっかりに付け加えて世界四大がっかりに入れたいくらいでした……。
でもあの有名な五条大橋を渡れたからよしとしよう。
てか今思い出したんだけど、私むかし現代からタイムスリップした女子高生が実は義経で〜って少女漫画をブックオフで読んだなー。義経は実は女で弁慶とラブラブみたいな。調べたら「リョウ」って漫画らしいです。終わり方がかなり良かった気がする。

牛若丸と弁慶像











もうすっかり夜だったのでこの日の観光はおしまい。
バスでホテルまで帰ろうかと思ったんだけど近くにバス停がない&足が疲れすぎて死にそうだったのでタクシーでホテルまで帰りました。

★10/18(2日目)
2日目は最初は宇治のほうに行こうかなあと思っていたのですが、なんか前日に京都霊山護国神社とか幕末スポットにいったので、新撰組関連の場所に行きたいと思って宇治に行くのはやめました。
結局京都市内をバス移動することになったので、この日はバス乗り放題カード(500円)を買いました。
でも地下鉄も何度かのったので、この日こそ地下鉄も乗れる1200円のカードを買うべきであった…。
宇治はまた今度京都に行く機会があったら行きたいです。宇治上神社は日本最古の神社らしいし、10円玉の平等院鳳凰堂もあるし。
あと、京都御苑にも行きたかったんだけど行く暇なかった。でもやっぱり京都御所やってる期間じゃないと行ってもしょうがないよね。
この日は、とりあえずまずホテルをチェックアウトして京都駅のコインロッカーに荷物を預けました。

(15)東本願寺
まず東本願寺へ。なぜかというと私のひいおじいちゃんがここに分骨しているらしく、なんか行ってくるようにというお達しだったので。浄土真宗「真宗大谷派」の本山らしい。
なんか親鸞聖人七百五十回御遠忌とかいうのの準備をやってて、めっちゃ工事中&式典の準備中で工事の人がいっぱいいたww













(16)壬生寺
新撰組スポットということで、壬生寺いってきました!
この境内は、新選組隊士の訓練の場として使われていたみたいです!
なんか、壬生塚というところがあって、100円払うと入れるんですが、よかったです。
近藤勇の胸像と遺髪塔や、新選組屯所で暗殺された隊士・ 芹沢鴨と平山五郎の墓があります。
なんか、絵馬をおさめる場所があるんですけど、痛絵馬が大量にあってふいたwww
薄桜鬼のキャラの絵がいっぱいかいてありました。みんな絵うまいな、おい。
痛絵馬なんてニコ動でしか見たことなかったよ…。
薄桜鬼ってはやってるんですねえ。乙女ゲーが元ですよね。
薄桜鬼はニコ動でアニメを1話だけみましたけど、確かに結構おもしろそうでしたね。
でも主人公男装してるけど女の子にしか見えなかったけどww
女子中学生がいっぱい来てました。みんな新撰組オタなんだろうなあー。
やっぱ薄桜鬼にはまってるんでしょうか。
うちらが中学生のころは新撰組ものといえばピースメーカーとかだったけどなあ。












近藤勇の胸像











近藤勇の遺髪塔(右)












(17)新撰組 壬生屯所遺跡(八木邸)
バス停と壬生寺の間にあって、新撰組スポットっぽかったらから入りました。
入場料1000円もしてさ、まあ抹茶つきなんだけど高かった。現代の八木家は和菓子屋さんを経営してるみたいなので抹茶がつくのです。
20分間の説明付きなんだけど私がいったときはすでに説明が始まっていて途中からだった&時間がなかったので説明はききませんでした。
というか、私新撰組にぶっちゃけ全く詳しくなく、司馬遼太郎の燃えよ剣を読んだことがあるくらいの知識レベルしかないのでコアな話されても分からなかったww
新選組の屯所はこの八木邸と、ななめ向かいにある前川邸の2つあって、隊士たちは、ここと前川邸の2カ所に分かれて住んでいたんだって。ちなみに前川邸は新選組総長・山南敬助が切腹したところらしいのですが、こちらは現在個人の住居になっているため見学できないらしいです。
八木邸は、鴨居に芹沢鴨が暗殺された際の刀傷が残されているんですが、写真撮影禁止だったので写真撮れませんでした。
新撰組の隊士たちははじめはここに住んでましたが、人数が増えて狭くなったので西本願寺に屯所をうつしたんだそうです。西本願寺っていまや世界遺産ですが、新撰組が屯所にしてたなんて知らなかった。
しかし新撰組は西本願寺にいろいろと迷惑をかけていたらしく、約2年で西本願寺を出ていき、慶応3年6月、不動堂村に第3の屯所を構えることになったそうです。













(18)六角堂
コナンの映画に出てきたのでいきました。縁結びのお守りが有名みたいですね。せっかくなので買いました。
本堂は六角形の形していて面白いところでした。なんか聖徳太子がつくったみたいです。
四天王建立の用材を求めて聖徳太子がこの地を訪れた際に、霊のお告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられています。
聖徳太子って法隆寺の夢殿も六角形だし、六角形が好きなのか?なんか意味があるんだろうねきっと。
正式名称は頂法寺で、本堂が六角宝形造なところから、一般に「六角堂」の名で呼ばれるようになったそうです。
縁結びの柳ってのがあって、そこにおみくじを結ぶと恋愛成就の御利益があるらしい。
木にフクロウがとまっている!!と思ってめっちゃ写真撮ったのに作りものだったらしい。だまされた〜。
ここはいけばな発祥の地でもあるらしく、華道家・池坊の家元だそうです。
六角堂の北側には聖徳太子が沐浴されたと伝えられる池跡があるらしいんだけどそんなのあったのか…。
でも池跡じゃなくてほんとに池が六角堂の北側にありましたよ。なんか白鳥(本物)が泳いでたんですけどww












縁結びの柳












(19)佐久間象山・大村益次郎遭難の碑
池田屋跡に向かって歩いてたら途中にありました。
なんかこう書いてあると、佐久間象山と大村益次郎は一緒に殺されたみたいですが、実は違くて佐久間象山は元治元年7月11日、大村益次郎は明治2年9月4日に襲われてます。 佐久間象山を暗殺したのは、幕末四大人斬りの一人、河上彦斎らしいです。
河上彦斎といえば緋村剣心のモデルになった人じゃないですか。
佐久間象山は幕末の兵学者・思想家で、蘭学・砲術に通じ、開国論を唱えたが、尊皇攘夷派の肥後藩士・河上彦斎に暗殺されたそうです。













(20)池田屋騒動跡碑
るろ剣追憶編のOVAの池田屋事件のシーンはかっこよかった…というわけで池田屋跡にいってきましたよ〜。
前から行きたいと思ってたんだ。
今は海鮮茶屋池田屋はなの舞っていう、新選組をモチーフにした居酒屋になっています。
なんか昔はここパチンコ屋があったけどつぶれたって聞いた。
でもパチンコ屋よりは今のほうがずーっといいですね。
池田屋事件は幕末の元治元年6月5日に、京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した事件。
桂小五郎は、会合への到着が早すぎたので、一旦池田屋を出て対馬藩邸で大島友之允と談話していたため、難を逃れたそうです。













(21)四条大橋
ほんとは金戒光明寺方面に行きたかったんだけど、京都市役所前からバスに乗り間違えて四条河原町まで来てしまったので、いったん祇園に出てから金戒光明寺方面にいくことにしました。
その道すがら四条大橋を渡ったのですが、四条大橋ってかつて新選組の斬り合いの舞台となっていた場所なんだって。血なまぐさいですね〜。
文久3年3月、浪士隊(新選組の前身)の京都残留者のとりまとめを 会津藩より命ぜられた殿内義男が、 近藤勇一派によって四条大橋で惨殺されたそうです。
また、慶応3(1867)年1月には沖田総司、永倉新八、斎藤一の3人が十津川郷士・中井庄五郎、土佐藩士・那須盛馬と四条大橋で出会い、斬り合いになったらしいです。

(22)茶寮都路里 祇園本店
バスに乗り間違えたおかげで再び祇園にくることができたので寄りました。
都路里は老舗の甘味処です。
闇の末裔で出てきたのを読んで以来いつか絶対都路里パフェを食べたいと思ってたんです。
都路里パフェ食べました!!宇治抹茶を使用しているそうなのですが、めっちゃくちゃおいしかったです。
甘すぎなくてすごいおいしいんです!ぺロっと食べてしまいました。
結構行列ができてることが多いみたいなんですが、平日だったからかすんなり入れました。

都路里パフェ












(23)金戒光明寺
新撰組発祥の地ってガイドブックに書いてあったから行ってみた。江の供養塔(遺髪が納められている)もあります。
てか、ぶっちゃけこれしか情報がなくて行ったので、ありがたみがわかんなくてちゃんと調べていくべきだったと後で後悔したww
知恩院とならぶ浄土宗の大本山の1つなんだそうで。
なんか、紅葉の時期はすごくきれいらしくて、JRの「そうだ、京都、行こう」のポスターになったこともあるらしいです。そのポスターは境内から山門と紅葉の木々を写したアングルだったようなのだけど、私はその山門を見ていないというww
重要文化財の吉備観音像とやらがあるという御影堂も見に行きませんでした。
江の供養塔と文殊塔(三重塔)しかみてないww
文殊塔のあたり、墓ばっかりで墓参りの人とかいるしなんかうちら何しにきたんだっけ!?って感じになっちゃったよww
でも文殊塔は重要文化財らしいのでまあいっか…とむりやり納得しておく。
ここは、地元の人には「くろ谷さん」と呼ばれ親しまれる、すばらしき紅葉スポットらしいですね。
紅葉のほかに桜もきれいみたいです。
平成23年11月5日〜12月4日には秋の特別公開があるそうで、方丈庭園「紫雲の庭」と大方丈が特別公開されるそうです。
紫雲の庭は紅葉と池が見事に調和した美しい回遊式庭園なんだそうです!

で、金戒光明寺はどこがどう新撰組と関係あったのか後で調べたところ…
会津藩主松平容保公が1862年に京都守護職に就任したときに、京都守護職会津藩の本陣になった場所だそうです。
藩兵1000人が京都に常駐していたんだけど、会津藩士のみでは手が回りきらなくなったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせたらしい。(by wikipedia)
つまり、近藤勇や芹沢鴨がこの場所で松平容保に拝謁がかない、新選組が誕生しましたということだそうです。
鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っている会津藩墓地もあるらしい。

江の供養塔











文殊塔(三重塔)












(24)南禅寺
金戒光明寺から歩いて南禅寺に行きました。足が痛くて死にそうでした。
南禅寺は、臨済宗南禅寺派大本山の寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつそうです。
南禅寺は時間なくて、水路閣と三門しか見てません。そして三門にはのぼってません。
方丈庭園とかきれいそうなのでいつか見たいです。
三門は歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と大見得をきるシーンで有名とガイドブックにかいてあるのだが、まったく知らないww
水路閣は「琵琶湖疎水」と呼ばれるもので、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路なんだそうです。
なんかちょっと外国っぽいデザインですね。
三門と水路閣はるろ剣のエンディング(It's gonna rain!)に出てきたらしいです!
るろ剣のアニメ全話みたことあるけど知らなかった。帰ってきてから調べて知った。
そして三門はコナンの映画にも出てきていたらしい。
まさかのるろ剣&コナンスポットだったとは……。
まわりには湯豆腐屋さんがいっぱいあるみたいなんですが、湯豆腐とか食べている時間はなかったww
そして南禅寺ってとっても駅から行きにくいですね!
伏見稲荷にいくために京都駅にでなきゃいけなかったので、南禅寺最寄りの蹴上駅(地下鉄東西線)に行きたかったんだけど、横断歩道がめっちゃ遠いせいで遠回りしないと駅にたどり着けないww

三門











水路閣












(25)伏見稲荷大社
南禅寺→蹴上駅(地下鉄東西線)→烏丸御池(地下鉄烏丸線へ乗換)→京都駅(JR奈良線に乗換)→稲荷駅→伏見稲荷大社へ。
伏見稲荷大社は闇の末裔で出てきたのを見てからというもの一度行ってみたかった場所です。
「神様がいっぴき」っていう、お稲荷さんが出てくる少女漫画に一時はまっていたってのも行きたかった要因かな。この漫画読んでブックオフで思わず吹いた覚えがあるww
伏見稲荷大社は、全国にある稲荷神社の総本宮で、和銅四年(711年)2月7日初午の日に、泰公伊呂具(はたのきみいろく)によって創建されたと言われています。
千本鳥居ほんとすごかったです。
千本鳥居を歩いてたら、いきなり頭上からどんぐりが大量にふってきたんですけどお狐様ののろいだったらどうしよう。かわいい狐さんスポットというノリで行ったんですけど、なんか雰囲気あって怖かったんですけどww
おもかる石っていう石があって、願い事を唱えながら持ち上げて思ったより軽かったら願い事がかなうらしいです。
持ち上げてみたけどめちゃめちゃ重かったです。あれ、願い事かなわない仕様になってると思うんですけどww
おもかる石があった場所は奥社奉拝所っていうみたいなんですが、そこより先もずっと鳥居は続いていて、稲荷山を一周すると2時間くらいかかるみたいです。












千本鳥居












(26)京都駅ビルで昼食&お土産タイム
京都駅にもどってきて、すごく遅い昼食。16:00くらいでしたね。駅ビルのレストランフロアでこれまた京弁当みたいなやつを食べました。でも微妙に量がすくなくて後でお腹すきました。
それから地下1階のお土産コーナーで職場にもってくおたべとかをかいました。
新幹線の時間がせまっててほんと時間なかったです。

帰りの新幹線はたしか16:55ごろ発だったとおもいます。かえりはなぜかのぞみじゃなくてひかりでした。
なので行きより時間かかった。

という感じの京都旅行でした。
以下に関連事項まとめ。
陰陽師→晴明神社、上賀茂神社、下鴨神社
ざ・ちぇんじ→平安神宮
新撰組→壬生寺、八木邸、池田屋騒動跡碑、四条大橋、金戒光明寺
コナン→五条大橋、六角堂、南禅寺(三門)
闇の末裔→都路里、伏見稲荷大社
るろ剣→八坂神社(祇園祭)、京都霊山護国神社(桂小五郎の墓)、佐久間象山・大村益次郎遭難の碑(河上彦斎)、池田屋騒動跡碑、南禅寺(水路閣、三門)




*Travel